ちなみに、先に解説した「設定」で「Bestie ロゴ」をオンにしていた場合は、そのロゴを変更することもできる。数種類用意されているので好きなものを選択しよう。非表示にすることも可能だ。
最後の加工が完了したら、写真を保存・シェアしよう。
右下にあるチェックマークをタップすると写真が保存される。
また、保存時に「Bestie」という専用アルバムがiPhoneの写真アプリ内に作成される。このアプリで撮影した写真がまとめられているので、見返したい時はそこを覗いてみよう。
写真をシェアしたい場合は、写真の真下にある、箱から矢印が飛び出したようなボタンをタップしよう。
シェアメニューが表示される。それぞれのアイコンをタップすることで、Facebook、Instagram、Twitter、LINE、WeChat、WhatsAppにシェアできるぞ。
はい、もうこれで本当に最後。撮影済みの写真を加工する方法を解説するよ。
いつでも「Bestie」を起動して自撮りできるわけじゃないし、他のお気に入りのカメラアプリで撮影した写真を加工したい時もあると思う。
そんな時は、撮影画面左下の写真が表示されている部分をタップしよう。
すると、最後に「Bestie」で撮影した写真が表示される。さらに、左上にある四角が4つ並んだボタンをタップしてみよう。
次に表示されるのは「Bestie」で撮影した写真が保存されているアルバム。さらに、左上の三本線をタップしよう。
iPhoneのカメラアプリを起動した時と同じ、アルバム画面が表示される。ここから加工したい写真を選択しよう。
写真を選択すると加工画面に移る。この画面では、写真の削除、シェア、加工ができる。
削除は右下のゴミ箱ボタンから可能。タップすると「"Bestie"にこの写真の削除を許可しますか?」と表示されるので、削除する場合は「削除」を、残しておきたい場合は「許可しない」をタップしよう。
続いてシェア。これは写真撮影直後と同じく、真下のボタンをタップして、表示されるアイコンをタップすればオーケーだ。
そして最後。写真の加工は左下のペンボタンをタップして行う。
加工項目は、補正、フィルタ、美肌、美白、ニキビ、スリム、拡大、明るく、涙袋、鼻の10種類。それぞれどのような効果があるのか、細かく解説していくよ。
「補正」は、「Bestie」で写真を撮影した時に最後にやる補正強度調節のすごい版。こちらは9段階から補正強度を調節できてしまうのだ。
下にある丸いボタンを左右に動かして調整する。+1から+9まで自由自在。右下の「輪郭」ボタンをタップしておくと、輪郭の補正までしてくれるぞ。
このアプリは目と口の位置を自動で感知して補正してくれるんだけど、ズレていたら困るので、それぞれの位置があっているかどうか確認しておくのがオススメ。
左下の人間アイコンをタップして、顔の上にある「◯」の位置を調節しよう。
「フィルタ」は、「Bestie」で撮影する前にかけるものとほとんど同じ。なんだけど、実はこちらの方が高性能。
フィルタを選択したあと画面を左右にスワイプすると、フィルタの強度を調節できるのだ。
色補正なんかは強すぎるとあからさまに加工してる感じがでちゃったりするので、ふんわり加工したい時なんかに使えると思う。
次は「美肌」。これは肌を滑らかにしてくれる加工だ。シワやシミを目立たなくしてくれるぞ。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
これはその名のとおり、肌を白くしてくれる加工。肌だけじゃなくて写真全体が白っぽくなってしまいがちなので、注意が必要だ。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
以上の加工でニキビやシミが消えきらなかったら、「ニキビ」を試すといいかもしれない。
気になるポイントをタップすると、余計なものを消し去ってくれる。鼻の穴だってふさげるぞ!
顔をほっそりさせたいなら「スリム」加工で追い打ちをかけよう。やり過ぎると宇宙人感が増して、人間に見えなくなってくるので注意が必要。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
目の大きさがきになるなら「拡大」で補正だ。自然に目を大きくしてくれる。黒目も大きくなるので、目ヂカラも上がるぞ。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
ぼくみたいに目が死んでる人は光を入れてあげよう。「明るく」では、目の明るさを補正することができる。変化が分かりづらいのは、ぼくの目が暗すぎるからだと思う……。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
涙袋がぷっくりしている人はイケメン・美人、みたいなことってよく言われるけど、個人的にはあんまりそうは思わない。
でも出てる方が良いなら出したいよね。「涙袋」で補正しよう。変化は分かりづらいけど、うっすらと膨らみが見えてくるような、そうでもないような……。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
最後は「鼻」だ。鼻筋が通っていた方が、いい顔に見えるにきまっている。これもやり過ぎると不自然なので注意。
画面下部にある丸いアイコンを左右に動かして調節しよう。
加工が完了したら、右上に表示されている「保存」でiPhoneに保存しよう。
もし加工途中で元に戻したくなった場合は、上部にある左側を向いた矢印をタップ。元に戻すのを取り消したくなった場合は、右側を向いた矢印をタップすればオーケー。
以上で使い方は終わり。あぁ、ちょっと疲れたぞ!
でもこれでみんなも「Bestie」の使い方がしっかり分かったと思う。自撮りするならこれが今一番アツいアプリだからね。
楽しい補正アプリライフを!では!!